住まいのコラム
本当に使いやすいランドリールームのつくりかた

6月に入り、梅雨の時期も近づいてきました。梅雨に悩みの種となるのが、洗濯物。なかなか乾かない、部屋にずっと洗濯物が掛かっていて鬱陶しい、室内干しのせいで湿気と匂いがこもる⋯など、これらの悩みを解消してくれるのが近年人気の「ランドリールーム」です。
共働き家庭で夜に洗濯を済ませたい方や、花粉症の方なども、家づくりの際にランドリールームを取り入れる方が多いです。今回は、当社が考える使いやすいランドリールームのつくりかたについてお話しします!
□洗面脱衣所と隣接させるor兼用する
洗濯の動線をスムーズにするために、洗面脱衣所と隣接させてつくるのがベスト。最低2畳くらいとれると使いやすいですが、「3~4畳のスペースをとって、外干しスペースはいらない!」という方もいらっしゃいます。室内干しスペースと外干しスペースのどちらもつくる場合は、隣接させてすぐに行き来できるように設計することが多いです。
逆に「そんなにスペースがとれない」という方は、洗面脱衣所などの上に室内用ホスクリーン スポット型(https://www.kawaguchigiken.co.jp/products/monohoshi)などを設置し、物干し竿を掛けられるようにします。そうすることで、必要な時に必要な長さの物干し竿を自分で設置し、簡易的なランドリールームとして兼用することが可能になります。
□タオル・下着・パジャマは収納できるように!
洗濯動線は、畳んでしまうまでが一つの流れ。干したものを畳んで片付ける場所も、ランドリールームの近くに欲しいとところです。ランドリールーム内や洗面脱衣所に、最低でもタオル・下着・パジャマがしまえる収納はつくりましょう。そうすることで、家族がお風呂に入る際も楽ちんです。また、近くにファミリークローゼットを設けるのもおすすめ。畳んだ洗濯物をそれぞれの部屋に運ぶ必要がなくなり、動線がぐっと短くなります。
□除湿機付きサーキュレーターを導入する
湿気やにおいが気になる方は、衣類専用乾燥除湿機やサーキュレーターを導入することをおすすめします。これがあるだけでランドリールーム内の湿気やにおいが劇的に改善されるのはもちろんのこと、洗濯物が乾くのも圧倒的に早くなります。実際に導入されている方のお話では、夜に干したものが翌朝には乾いているそうです。梅雨時には非常に役立つと思います。
洗濯の動線が短くなり快適になることで、梅雨時のストレスはかなり軽減されるのではないでしょうか。
これからの家づくりの参考にしてみてくださいね♪
タグで探す
- カウンター
- 漆喰
- シェード
- 玄関
- 玄関収納
- 建具
- SDGs
- パントリー
- マイホーム診断
- リノベージョン
- 現場レポート
- 地鎮祭
- スタッフ研修
- スタッフ紹介
- ワークショップ
- ペット
- フローリング
- 浴室
- 水回り
- 事例
- 寝室
- シンボルツリー
- オーナー
- 洗面化粧台
- 外構
- パンフレット
- 節電
- エアコン
- 玄関ホール
- 展示会
- イベント
- エコキュート
- 専用スペース
- アイデア
- 見学会
- 会社の様子
- お仕事拝見
- お引き渡し
- 建物配置
- 地盤
- 外壁
- 庭
- ごあいさつ
- 暦
- インテリア
- 植物
- 注文住宅
- 平屋
- お手入れ
- カーテン
- カレンダー
- キッチン
- コンセント
- トイレ
- パッシブ換気
- モデルハウス
- リビング
- リフォーム
- レポート
- 住まいの防犯
- 光熱費
- 北玄関
- 収納
- 和室
- 夏対策
- 夏涼しい
- 太陽光発電
- 太陽光パネル
- 子供部屋
- 室内物干し
- 家事
- 家事動線
- 家具
- 快適
- 断熱
- 新築
- 書斎
- 照明
- 窓
- 自然素材
- 記念日
- 間取り
コンクスの家づくりが良くわかるパンフレットをご用意しております

コンクスハウジングの家づくりについて、もっと詳しく知るためのパンフレットをご用意しております。
また、見学会にご参加された方にも差し上げております。
見学会の情報がLINEで届く!
友だち追加はこちらから