住まいのコラム
洗面脱衣室の考え方

最近水回りにおいて独立した脱衣室を設ける方が増えてきました。
以前は洗面脱衣室というひとくくりの形で洗面化粧台のスペースと脱衣室が一緒になっているパターンが主流でした。
間取りによっては難しいケースもありますし、家族構成によってはそれでも特別不便を感じることはないかもしれません。
しかし、ライフスタイルによっては不便だなと感じる方もいるかもしれませんよね。
ではそれぞれどんな方に向いているのかタイプ別にご紹介します。
まずは以前から主流の洗面と脱衣室一体型のタイプです。

このタイプは一人住まい、またはご夫婦2人での暮らしなど少人数かつご家族の生活時間帯があまり変わらない方にオススメ。
動線が短くコンパクトにまとまっており、洗濯機なども同じ空間にあることが多いので、脱いだ衣服をすぐに洗う方などにはとても便利だと思います。
コンクスハウジングではその空間を広く考え、物干し場も兼ねる方が多く、洗って干すまでが同じ場所で行えるのでとても便利です。
一方、脱衣室を別に設ける方は、ご家族の人数が多い方や家族の生活時間帯が異なる方に向いています。

脱衣室にパジャマなどを別に置けるなど、収納場所も増え整理整頓も行いやすくなります。
また、何よりも家族の人数が多く生活時間帯が違うと、入浴時間と洗面スペースを使いたい、洗濯をしたいケースがあると思います。
また入浴していることに気づかず、扉を開けてしまうなんてケースもあるかも。。。
そういったことを防ぐにも脱衣室を別に設けるのもひとつの方法です。
わが家は洗面と脱衣室が一体型なのですが、子育て中の子供が将来大きくなった時を想定すると、少し不便と感じるかなとちょっと後悔しています。
そんな場合は扉で部屋として分けるのではなく、間仕切りとしてロールスクリーンを取り付けるという方法もあります。
これから住宅をお考えの方は是非参考にご自分達に合った洗面脱衣を考えてみて下さいね!
タグで探す
- 漆喰
- シェード
- 玄関
- 玄関収納
- 建具
- SDGs
- パントリー
- マイホーム診断
- リノベージョン
- 現場レポート
- 地鎮祭
- スタッフ研修
- スタッフ紹介
- ワークショップ
- ペット
- フローリング
- 浴室
- 水回り
- 事例
- 寝室
- シンボルツリー
- オーナー
- 洗面化粧台
- 外構
- パンフレット
- 節電
- エアコン
- 玄関ホール
- 展示会
- イベント
- エコキュート
- 専用スペース
- アイデア
- 見学会
- 会社の様子
- お仕事拝見
- お引き渡し
- 建物配置
- 地盤
- 外壁
- 庭
- ごあいさつ
- 暦
- インテリア
- 植物
- 注文住宅
- 平屋
- お手入れ
- カーテン
- カレンダー
- キッチン
- コンセント
- トイレ
- パッシブ換気
- モデルハウス
- リビング
- リフォーム
- レポート
- 住まいの防犯
- 光熱費
- 北玄関
- 収納
- 和室
- 夏対策
- 夏涼しい
- 太陽光発電
- 太陽光パネル
- 子供部屋
- 室内物干し
- 家事
- 家事動線
- 家具
- 断熱
- 新築
- 書斎
- 照明
- 窓
- 自然素材
- 記念日
- 間取り
コンクスの家づくりが良くわかるパンフレットをご用意しております

コンクスハウジングの家づくりについて、もっと詳しく知るためのパンフレットをご用意しております。
また、見学会にご参加された方にも差し上げております。
見学会の情報がLINEで届く!
友だち追加はこちらから