住まいのコラム
安全とデザインを兼ね備えたフットライト(足元灯)の選び方

玄関や廊下、階段など、家の中で足元を照らす場所はたくさんあります。
暗くてつまずいたり、子供やお年寄りの安全が心配だったり。
ではここで質問です。
みなさん、夜中にトイレへ行くとき、電気は付けますか?
夜中にトイレに行きたくて目が覚めることってありますよね。
しかし、電気を点けると眩しくて目が覚めてしまうこともあるでしょう。
また、スマホの光を頼りにトイレまで行く人もいるかもしれません。(私はスマホ頼りでした。笑)

そんなときに活躍するのが、フットライト(足元灯)です。
フットライトとは、足元を優しく照らし、夜の歩行に活躍してくれる補助的な照明のことです。
また、落ち着いた雰囲気にもなりますのでおしゃれな空間を作りたい方にもおススメです。
足元灯の種類は大きく分けて2つあります。
①コンセント差し込み型
その名も、コンセントに差し込むタイプなので、新築後に必要になっても追加が可能です。
また移動もできるので、災害時などにも持ち出しができるため、備えておいても良いかもしれません。
②壁埋め込み型
こちらは新築時に計画が必要になります。
配線計画や照明の打合せ時などに検討しておく必要があります。
商品の種類も様々で、暗さに反応して点灯する明暗センサータイプや
不要な場合は入切できるタイプもあります。
埋め込みタイプなので、スッキリ見えるのが特徴です。
ただし、以下のような注意点もあります。
①設置場所によってはドアの隙間から光が漏れる。
就寝時に真っ暗にして寝られる方にとっては少しの明かりも気になるかもしれません。
その場合は設置場所などに十分注意が必要です。
(人感センサー付きなどにするのも良いかもしれません。)
②センサータイプによっては暗くなると電気が点きっぱなしになるので、要注意!
明暗センサーの場合はスイッチが入ると明るくなるまで切ることができません。
気になる方は、入切スイッチが付いているタイプをオススメします
(薄暗い時に点いていることもあるので、気になる方はご相談ください)
フットライト(足元灯)ひとつとっても様々な種類や用途によって変わるため、
それぞれご家庭の使用方法に合ったフットライトを選ばれることをオススメします。
タグで探す
- 漆喰
- シェード
- 玄関
- 玄関収納
- 建具
- SDGs
- パントリー
- マイホーム診断
- リノベージョン
- 現場レポート
- 地鎮祭
- スタッフ研修
- スタッフ紹介
- ワークショップ
- ペット
- フローリング
- 浴室
- 水回り
- 事例
- 寝室
- シンボルツリー
- オーナー
- 洗面化粧台
- 外構
- パンフレット
- 節電
- エアコン
- 玄関ホール
- 展示会
- イベント
- エコキュート
- 専用スペース
- アイデア
- 見学会
- 会社の様子
- お仕事拝見
- お引き渡し
- 建物配置
- 地盤
- 外壁
- 庭
- ごあいさつ
- 暦
- インテリア
- 植物
- 注文住宅
- 平屋
- お手入れ
- カーテン
- カレンダー
- キッチン
- コンセント
- トイレ
- パッシブ換気
- モデルハウス
- リビング
- リフォーム
- レポート
- 住まいの防犯
- 光熱費
- 北玄関
- 収納
- 和室
- 夏対策
- 夏涼しい
- 太陽光発電
- 太陽光パネル
- 子供部屋
- 室内物干し
- 家事
- 家事動線
- 家具
- 快適
- 断熱
- 新築
- 書斎
- 照明
- 窓
- 自然素材
- 記念日
- 間取り
コンクスの家づくりが良くわかるパンフレットをご用意しております

コンクスハウジングの家づくりについて、もっと詳しく知るためのパンフレットをご用意しております。
また、見学会にご参加された方にも差し上げております。
見学会の情報がLINEで届く!
友だち追加はこちらから