住まいのコラム
やっぱりコンセントはたくさんあった方が良い!!

お家づくりの中でコンセントの数や場所をお打合せすることがあると思います。
必要とされそうな場所に必要となる数だけ入れるのはもちろんの事ですが、思っている数より多くつけておくことをおすすめします!!
なぜかと言いますと、弊社で建築して下さったお客様を定期的に訪問する中で良く聞くお話しが「打合せでアドバイス貰っていたけれど、もっとコンセントをつけておけば良かった…」との声だからです。
実際私もこの仕事をしてますが、わが家のコンセントもっと欲しかったな…と思うところが多々あります。
例えばどんなところが考えられるか
①カップボード廻り

引っ越し当時予定していたよりも家電が増えたことによりコンセントの数が不足
②リビング

加湿器・サーキュレーター・空気清浄機などの家電が模様替えなどにより違うところに置きたくなったがコンセントがない
一時的にコンセントを使いたい物があるが空いているコンセントがない
③洗面脱衣室

サーキュレーター・除湿器など使わない想定だったが置くことになった
④寝室・子供室

加湿器やサーキュレーターを置きたくなったがスマホ充電やテレビ用のコンセントしか考えておらず、加湿器やサーキュレーターを置くにはとても不便な位置にしかコンセントがなかった
他にも様々なケースでここにコンセントがあったら…と思うことがあると思います。
そこで、一体どんなところにコンセントをつけておくのが良いのかというとおすすめするのは「壁があるところ」です
住宅の中の壁面を見ると建具やサッシが付いていると思いますが、それらが付いていないただの壁面が広く残っている所や壁の角にコンセントがついているとあってよかったと思うことがあると思います。
壁面が残っているという事はその前に何かを置く可能性があると考えられますし、壁の角は前に物を置かないような場所なのでちょっと一時的に使おうと思たときに便利です。
その他コンセントを予定している場所の差込口の数を増やしておくのも場所によっては有効です。
標準だと差込口が2口というのが標準だと思いますが、3口、4口と増やすことが出来ますし、元々コンセントを予定していたところに差込口を追加する方が新規でコンセントを追加するより価格が抑えられます!
これから住宅づくりをされる方は参考にしてみて下さい♪
タグで探す
- 漆喰
- シェード
- 玄関
- 玄関収納
- 建具
- SDGs
- パントリー
- マイホーム診断
- リノベージョン
- 現場レポート
- 地鎮祭
- スタッフ研修
- スタッフ紹介
- ワークショップ
- ペット
- フローリング
- 浴室
- 水回り
- 事例
- 寝室
- シンボルツリー
- オーナー
- 洗面化粧台
- 外構
- パンフレット
- 節電
- エアコン
- 玄関ホール
- 展示会
- イベント
- エコキュート
- 専用スペース
- アイデア
- 見学会
- 会社の様子
- お仕事拝見
- お引き渡し
- 建物配置
- 地盤
- 外壁
- 庭
- ごあいさつ
- 暦
- インテリア
- 植物
- 注文住宅
- 平屋
- お手入れ
- カーテン
- カレンダー
- キッチン
- コンセント
- トイレ
- パッシブ換気
- モデルハウス
- リビング
- リフォーム
- レポート
- 住まいの防犯
- 光熱費
- 北玄関
- 収納
- 和室
- 夏対策
- 夏涼しい
- 太陽光発電
- 太陽光パネル
- 子供部屋
- 室内物干し
- 家事
- 家事動線
- 家具
- 断熱
- 新築
- 書斎
- 照明
- 窓
- 自然素材
- 記念日
- 間取り
コンクスの家づくりが良くわかるパンフレットをご用意しております

コンクスハウジングの家づくりについて、もっと詳しく知るためのパンフレットをご用意しております。
また、見学会にご参加された方にも差し上げております。
見学会の情報がLINEで届く!
友だち追加はこちらから