住まいのコラム
「無垢材」と「フローリング」の違いって?

家の内装材の中でも、「床」の素材は重要。性質やお手入れ方法、見た目の印象、肌触りなどは素材によって変わってきます。今回は一般的な床材として、無垢材と合板フローリングを比較してみます。
●無垢材
<メリット>
・見た目の高級感がある
・木の香りが楽しめる
・木独特のぬくもりがあり、冬場でもヒヤッとしない
・調湿機能によりサラサラしている
・経年による風合いの変化を楽しめる
<デメリット>
・木の収縮作用により隙間ができたり膨張したりする可能性がある
・節や木目が目立つものもある
・経年によって色味が変わってくる
・汚れを吸いやすく傷ができやすいものもある
・施工に手間がかかる
・合板フローリングに比べて単価が高い
無垢材の長所は、何と言ってもその肌触りの良さ。夏も冬も裸足で歩きたくなるのが無垢材の特長です。同じ無垢材でも硬い木材のもののほうが高価で、傷も付きにくくなります。万が一傷がついても、削って修復することが可能です。
ただし、もともと木の習性である、膨張、収縮、反りや割れなどの変形が起きる可能性があります。そのため、施工は職人さんの腕が試される場面でもあります。また、節や木目が多くあると、部屋の印象が変わってくることもあります。
●合板フローリング

<メリット>
・変形が少ない物が多いので施工が楽
・コーディネートしやすく選びやすいラインナップ
・無垢材より安価な場合が多い
・メンテナンスが楽なものが多い
・傷がつきにくいものが多い
<デメリット>
・物によっては耐久年数が短い
・調湿性がないので湿気でベタつく
傷や水に強いコーティングがされているものもあるので、当社でも水回りや収納内はフローリングをおすすめしています。紫外線には弱く、一旦劣化し始めると一気にみすぼらしくなってしまうので、居室や廊下などには合板フローリングはおすすめしていません。
長く使っていると違いが顕著になってくる、「無垢材」と「合板フローリング」の床。適材適所で、それぞれの特性を活かしながら上手に使っていきましょう。
タグで探す
- 漆喰
- シェード
- 玄関
- 玄関収納
- 建具
- SDGs
- パントリー
- マイホーム診断
- リノベージョン
- 現場レポート
- 地鎮祭
- スタッフ研修
- スタッフ紹介
- ワークショップ
- ペット
- フローリング
- 浴室
- 水回り
- 事例
- 寝室
- シンボルツリー
- オーナー
- 洗面化粧台
- 外構
- パンフレット
- 節電
- エアコン
- 玄関ホール
- 展示会
- イベント
- エコキュート
- 専用スペース
- アイデア
- 見学会
- 会社の様子
- お仕事拝見
- お引き渡し
- 建物配置
- 地盤
- 外壁
- 庭
- ごあいさつ
- 暦
- インテリア
- 植物
- 注文住宅
- 平屋
- お手入れ
- カーテン
- カレンダー
- キッチン
- コンセント
- トイレ
- パッシブ換気
- モデルハウス
- リビング
- リフォーム
- レポート
- 住まいの防犯
- 光熱費
- 北玄関
- 収納
- 和室
- 夏対策
- 夏涼しい
- 太陽光発電
- 太陽光パネル
- 子供部屋
- 室内物干し
- 家事
- 家事動線
- 家具
- 断熱
- 新築
- 書斎
- 照明
- 窓
- 自然素材
- 記念日
- 間取り
コンクスの家づくりが良くわかるパンフレットをご用意しております

コンクスハウジングの家づくりについて、もっと詳しく知るためのパンフレットをご用意しております。
また、見学会にご参加された方にも差し上げております。
見学会の情報がLINEで届く!
友だち追加はこちらから