住まいのコラム
ビルトイン食洗機をフル活用!賢い使い方と節約テクニック

毎日の食器洗いが面倒で、ついつい後回しにしてしまうことはありませんか?
そんな悩みを解決してくれるのが、システムキッチンのビルトイン食洗機です。
ビルトイン食洗機は、キッチンにすっきりと組み込まれた便利な家電ですが、
その効果を最大限に引き出すためには、ちょっとしたコツが必要です。
「ビルトイン食洗機は使っているけど、もっと効率的に活用したい」
「どうすれば水や電気を無駄にせずに活用できるのだろう?」
など、色々な疑問をお持ちの方にもぜひ参考にしていただけると思います。
1. 正しい食器の配置
まずは、食洗機への食器の配置が重要なポイント。
食器を適切に配置することで、水流が均等に行き渡り、汚れも格段に落ちやすくなります。
小さな食器は上段に:カップ、グラス、ボウルなどの小さな食器は上段に配置します。
食器は重ならないように:食器同士が重ならないように配置することで、水と洗剤が全ての面に届きやすくなります。
2. 予洗いの重要性
食洗機に入れる前に、食器の表面に残った大きな食べかすや油は軽く洗い流したり、ペーパーでふき取ってから入れましょう。
食べ残しを取り除く:ご飯粒や固まった食べ物は、事前に取り除いておくと汚れも良く落ち、食洗機の詰まりも防いでくれます。
油汚れも軽く洗い流す:油汚れがひどい場合は、軽く洗い流すか、ペーパーなどで軽く拭いてから入れると洗浄力もアップします。
3. 適切な洗剤の選択と量
適切な洗剤の選択と正しい使用量も、とても大切です。
専用洗剤を使用する:必ず食洗機専用の洗剤を使用しましょう。手洗い用の洗剤は絶対にNGです。故障の原因となります。
適切な量を守る:洗剤の量も食器量に合わせて適量があります。多すぎると洗剤残りが発生し、少なすぎると汚れが落ちにくくなります。
製品の指示に従って適切な量を使用しましょう。
4. 上手なタイマーの活用
食事の後に食洗機をかける方は多いと思いますが、タイマーを活用することで節電効果につながります。
タイマー設定:お使いの食洗機がタイマー設定があるかどうかを確認します。夕食後すぐに稼働するよりもタイマーを使い、安価な夜間電力の時間帯に稼働するよう設定することで節電効果につながります。
食洗機よりも手洗いの方が良いという方もいるかもしれませんが、食洗機は手洗いよりもとても節水型です。
ちょっとのコツを知ることで、節電&節水&時短の家事効率の良さが実現できます!
ぜひみなさんも参考にしてみてくださいね。
タグで探す
- 漆喰
- シェード
- 玄関
- 玄関収納
- 建具
- SDGs
- パントリー
- マイホーム診断
- リノベージョン
- 現場レポート
- 地鎮祭
- スタッフ研修
- スタッフ紹介
- ワークショップ
- ペット
- フローリング
- 浴室
- 水回り
- 事例
- 寝室
- シンボルツリー
- オーナー
- 洗面化粧台
- 外構
- パンフレット
- 節電
- エアコン
- 玄関ホール
- 展示会
- イベント
- エコキュート
- 専用スペース
- アイデア
- 見学会
- 会社の様子
- お仕事拝見
- お引き渡し
- 建物配置
- 地盤
- 外壁
- 庭
- ごあいさつ
- 暦
- インテリア
- 植物
- 注文住宅
- 平屋
- お手入れ
- カーテン
- カレンダー
- キッチン
- コンセント
- トイレ
- パッシブ換気
- モデルハウス
- リビング
- リフォーム
- レポート
- 住まいの防犯
- 光熱費
- 北玄関
- 収納
- 和室
- 夏対策
- 夏涼しい
- 太陽光発電
- 太陽光パネル
- 子供部屋
- 室内物干し
- 家事
- 家事動線
- 家具
- 断熱
- 新築
- 書斎
- 照明
- 窓
- 自然素材
- 記念日
- 間取り
コンクスの家づくりが良くわかるパンフレットをご用意しております

コンクスハウジングの家づくりについて、もっと詳しく知るためのパンフレットをご用意しております。
また、見学会にご参加された方にも差し上げております。
見学会の情報がLINEで届く!
友だち追加はこちらから