住まいのコラム
ペットと幸せに暮らすマイホームづくり

コロナ禍になり、おうち時間が長くなったことから、ペットを飼う方が増えているそうです。そこで今回は、ペットを飼う際の家づくりのポイントを、猫と犬のケースに分けてご紹介させていただきます。
■安心&お手入れしやすい床材を使う
これは、犬と猫どちらの場合でもおすすめしたいポイントです。犬や猫は複合フローリングだと滑ってしまって歩きにくく、足腰を痛めてしまう危険があります。
無垢材であれば滑りにくさは軽減され、自然素材なので安心できますが、傷や汚れがつきやすいという難点はあります。近年はペット飼育専用の床材もありますので、検討してみても良いかもしれません。
また、トイレや食事スペースのみ床材を変えて、お手入れしやすいフロアタイルなどにするのもおすすめです。
■猫を飼う場合の家づくりのポイント
基本的に猫は高いところから見下ろすのが好きな動物。室内でも自由に上り下りができるように、猫用の階段やキャットウォークをつくってあげるのがおすすめです。できるだけ行き止まりの少ない、回遊性の高い専用通路があると猫ちゃんも運動不足にならずに済みます。
猫が自由に出入りできる、猫専用のドアを設置するのもひとつの案。最近ではマグネットストッパーで開閉ができるものも多いので、猫ちゃんの自由とお部屋の冷暖房効率を両立させることが可能です。
さらに、爪とぎ場をつくることも大切。猫が好む、硬くて安定した爪とぎ専用場所を用意しましょう。気に入った場所で爪とぎを繰り返す習性があるため、専用の場所をつくることで壁紙や家具での爪とぎを防ぐ効果も期待できます。
■犬を飼う場合の家づくりのポイント
基本的に群れることが好きな生き物ですが、ワンちゃん専用の居場所をつくってあげることも大切。専用のお部屋をつくる以外にも、玄関土間を広くとってワンちゃんが過ごせる場所をつくったり、階段下のスペースを活用してペット用のスペースにしたりと、方法はいくつかあります。
壁にはエコカラットを張ると、消臭・調湿効果があり、人にとってもワンちゃんにとっても快適な空間を保てます。

また、犬は遊ぶのが大好き、外で走り回るのが大好きな生き物です。庭や屋上などにドッグランを設け、ワンちゃんが自由に動き回れるスペースがあると、ストレスを溜めずに済みます。
玄関や庭先、屋上などには飛び出し防止のフェンスを設けることも大切です。さらに、玄関先には外水栓を設置すると散歩からの帰宅時にとても便利です。
大切なペットとお互いにストレスなく幸せに暮らすために、家に少しだけ工夫を施してみませんか?
ペットと暮らす家づくりやリノベーションも、ぜひコンクスハウジング にご相談ください♪
タグで探す
- 漆喰
- シェード
- 玄関
- 玄関収納
- 建具
- SDGs
- パントリー
- マイホーム診断
- リノベージョン
- 現場レポート
- 地鎮祭
- スタッフ研修
- スタッフ紹介
- ワークショップ
- ペット
- フローリング
- 浴室
- 水回り
- 事例
- 寝室
- シンボルツリー
- オーナー
- 洗面化粧台
- 外構
- パンフレット
- 節電
- エアコン
- 玄関ホール
- 展示会
- イベント
- エコキュート
- 専用スペース
- アイデア
- 見学会
- 会社の様子
- お仕事拝見
- お引き渡し
- 建物配置
- 地盤
- 外壁
- 庭
- ごあいさつ
- 暦
- インテリア
- 植物
- 注文住宅
- 平屋
- お手入れ
- カーテン
- カレンダー
- キッチン
- コンセント
- トイレ
- パッシブ換気
- モデルハウス
- リビング
- リフォーム
- レポート
- 住まいの防犯
- 光熱費
- 北玄関
- 収納
- 和室
- 夏対策
- 夏涼しい
- 太陽光発電
- 太陽光パネル
- 子供部屋
- 室内物干し
- 家事
- 家事動線
- 家具
- 断熱
- 新築
- 書斎
- 照明
- 窓
- 自然素材
- 記念日
- 間取り
コンクスの家づくりが良くわかるパンフレットをご用意しております

コンクスハウジングの家づくりについて、もっと詳しく知るためのパンフレットをご用意しております。
また、見学会にご参加された方にも差し上げております。
見学会の情報がLINEで届く!
友だち追加はこちらから