スタッフブログ
地ビールとクラフトビールの違いとは?

夏本番!仕事終わりに「お疲れ様〜!」とキンキンに冷えたビールを飲むのは至福の時です。最近では大手メーカーのビールだけでなくさまざまなジャンルのビールも登場しています。例えば旅行に行ったときのお土産にビールを買ったり、クラフトビールが飲めるお店や専門店が増えてきたりと地ビールやクラフトビールが注目を浴びるようになってきていますが、そもそもこの両者の違いは何かご存知でしたか?
誕生の歴史の違いがポイント
「地ビール」と「クラフトビール」は、「小さい規模の醸造所で作ったビール」という意味では同じものです。ではなぜ「地ビール」と「クラフトビール」という名前が生まれたのでしょうか。
もともとビールを作るには、1年間で「最低2000キロリットル」作らなければならない法律があり、ビールを小さい工場で作ることはできませんでした。その当時にビールを作っていたのが、「アサヒビール」「キリンビール」「サントリービール」「サッポロビール」「オリオンビール」などおなじみのメーカーばかりですね。
その後、1994年に法律が変わり、1年間で作る量は「最低60キロリットル」でもよくなりました。これによって小さい醸造所でも、ビールを作ることができるようになり、これが「地ビール」が生まれたきっかけなんです。
こうして最初生まれた「地ビール」は、最初「お土産」という意味あいが強かったのです。地ビールは生まれた当時、今よりもおいしくなかったので、「地ビール=おいしくない」と言われてしまい売れなくなってしまいました。

そして2000年代にアメリカでクラフトビールの人気が出てきて、今までの地ビールが注目されるようになったのです!このときに、昔のおいしくなかったと言われている「地ビール」と差別化するためにつけた新しい名前が「クラフトビール」でした。
そして、2011年にクラフトビールを飲むことができるレストラン「クラフトビールマーケット」がオープン、料理について取り上げている雑誌「料理通信」2012年1月号で「満席の【ビアバル】とクラフトビール。」特集が組まれることによって、「クラフトビール」の名前が一般的に広まりました。
つまり「地ビール」とは、地域に根づいたビールのことを指していて、「クラフトビール」は「地ビール」と差別化するために付けられた名称で「地ビール」と「クラフトビール」はほとんど同じものということです。加えて言えばクラフトビールという名前は、「小さい規模で作っているビールを【工芸品(クラフト)】にたとえ「職人技がこもったビール」という意味もあるようです。
とはいえ「皆さんにおいしいビールを届けたい!」という想いは両者とも変わりなくその土地の特長をを活かした美味しいビールづくりを一生懸命造っています。
皆さんもぜひ、地ビールもといクラフトビールを飲むときは、その歴史やその土地のことも思い浮かべながら味わってみてください。
タグで探す
- 漆喰
- シェード
- 玄関
- 玄関収納
- 建具
- SDGs
- パントリー
- マイホーム診断
- リノベージョン
- 現場レポート
- 地鎮祭
- スタッフ研修
- スタッフ紹介
- ワークショップ
- ペット
- フローリング
- 浴室
- 水回り
- 事例
- 寝室
- シンボルツリー
- オーナー
- 洗面化粧台
- 外構
- パンフレット
- 節電
- エアコン
- 玄関ホール
- 展示会
- イベント
- エコキュート
- 専用スペース
- アイデア
- 見学会
- 会社の様子
- お仕事拝見
- お引き渡し
- 建物配置
- 地盤
- 外壁
- 庭
- ごあいさつ
- 暦
- インテリア
- 植物
- 注文住宅
- 平屋
- お手入れ
- カーテン
- カレンダー
- キッチン
- コンセント
- トイレ
- パッシブ換気
- モデルハウス
- リビング
- リフォーム
- レポート
- 住まいの防犯
- 光熱費
- 北玄関
- 収納
- 和室
- 夏対策
- 夏涼しい
- 太陽光発電
- 太陽光パネル
- 子供部屋
- 室内物干し
- 家事
- 家事動線
- 家具
- 断熱
- 新築
- 書斎
- 照明
- 窓
- 自然素材
- 記念日
- 間取り
コンクスの家づくりが良くわかるパンフレットをご用意しております

コンクスハウジングの家づくりについて、もっと詳しく知るためのパンフレットをご用意しております。
また、見学会にご参加された方にも差し上げております。
見学会の情報がLINEで届く!
友だち追加はこちらから