コンクスハウジング | 高崎市のパッシブ換気の家づくり
モデルハウス見学予約 詳細を見る

スタッフブログ

5月20日は「夏めく」小満に入ります!

2025年05月16日
5月20日は「夏めく」小満に入ります!

「小満」とは「しょうまん」という読み方で二十四節気の一つです。カレンダーに記載があっても小満ってどんな日なのか意外と知らない方が多いと思いますので、今回は「小満」について解説してみます。
二十四節気は日本の一年間を二十四個に分けたもので、四季を更に細かくしたものだと思っていただければわかりやすいかもしれません。例えば春分や秋分、夏至や冬至などは二十四節気の中ではよく知られていますね。
「小満」は気候的には初夏にあたり日に日に「夏めく」頃。蒸し暑さを感じる時期となり、人の装いやちょっとした気配などにも夏らしさが感じられるようになります。また麦の収穫期にもあたります。「小満」は全てのものが満ちあふれて草木に枝葉が茂るとされており、この頃になるとすっかり木々が青々としてきます。また「暦便覧」によると「小満」の欄には「万物盈満(ばんぶつえいまん)すれば草木枝葉繁る」と記されています。盈満という言葉はあまり意味の知られていない言葉ですが「物事が満ちあふれること、またそのさま」という意味があるそうです。関東以南では気候的にもかなり暑くなってくる時期でもありますので、5月だからと油断せずお出かけの際には水分補給も忘れずに。

「小満」の頃に梅雨も始まる事から「雨」にまつわる雑学も触れておきましょう。
誰もが体験したことがある「お天気雨」、空を見ても雲がなく太陽の陽ざしがあるのに、雨が降ってくるのはどうしてでしょう?実は強風が吹いていることによって遙か奏多の上空にある雨雲から降った雨が雨雲の無い地域まで運ばれて来ているのです。また雨雲が雨を降らせてから、雨が地上に到達する前に雨雲が消失してしまうこともあります。昔の日本人は天気雨のことを神秘的な物としていたそうですが、理屈がわかってしまえば不思議なことではなく「なるほど」とうなずけます。
二十四節気が定められた頃より季節がずれてきているようにも思いますが、四季のある日本の風情はこれからも大切にしていきたいものですね。

スタッフブログトップへ

タグで探す

コンクスの家づくりが良くわかるパンフレットをご用意しております

コンクスハウジングの家づくりについて、もっと詳しく知るためのパンフレットをご用意しております。
また、見学会にご参加された方にも差し上げております。

コンクスハウジング

見学会の情報がLINEで届く!見学予約や資料請求もLINEから。

QRコード

友だち追加はこちらから

  1. トップ
  2. 住まいのコラム・スタッフブログ
  3. 5月20日は「夏めく」小満に入ります!