スタッフブログ
年明けうどん

年明けうどん
年越しそばなら知っているけど、年明けうどんなんて聞いたことが無い方も多いと思います。江戸時代に定着した「年越しそば」とは違い「年明けうどん」はまだまだ歴史の浅いものです。この「年明けうどん」は日本国内における名産うどんの活性化や消費拡大に貢献すること、食品業界関係でお正月に新たな利益を生み出すことを目的にさぬきうどん業界を中心に2009年のお正月から展開されているそうです。昔からうどんは太くて長いので健康長寿を願い、色も白なので演技が良いとされていました。うどん県として有名な香川県では、古くからハレの日(祭りや行事など非日常のこと)にうどんを食べる習慣があり、お正月にもうどんを食べていたそうです。

「年明けうどん」の提議は、純白のうどんに新春を祝う「紅」を1点用いるとされています。「紅」は梅干しや金時人参の天ぷら、海老の天ぷらや赤いかまぼこなど赤く見える具材のことです。それで「紅白」となりおめでたい食べ物になるわけです。「年明けうどん」は1月1日から15日までの間に食べるものとされています。年の初めに紅白のうどんを食べ、一年間の幸せを願います。うどんは手軽に作ることができますし、胃腸にも優しい食べ物です。新年の挨拶まわりで忙しいときや、年末年始の暴飲暴食で胃が疲れている時には、もってこいの食べ物といえますね。群馬も水沢うどんやひもかわうどんなど自慢のうどんがありますので、「年明けうどん」を定着させおめでたい一年の始まりを願いたいものです。
タグで探す
- 漆喰
- シェード
- 玄関
- 玄関収納
- 建具
- SDGs
- パントリー
- マイホーム診断
- リノベージョン
- 現場レポート
- 地鎮祭
- スタッフ研修
- スタッフ紹介
- ワークショップ
- ペット
- フローリング
- 浴室
- 水回り
- 事例
- 寝室
- シンボルツリー
- オーナー
- 洗面化粧台
- 外構
- パンフレット
- 節電
- エアコン
- 玄関ホール
- 展示会
- イベント
- エコキュート
- 専用スペース
- アイデア
- 見学会
- 会社の様子
- お仕事拝見
- お引き渡し
- 建物配置
- 地盤
- 外壁
- 庭
- ごあいさつ
- 暦
- インテリア
- 植物
- 注文住宅
- 平屋
- お手入れ
- カーテン
- カレンダー
- キッチン
- コンセント
- トイレ
- パッシブ換気
- モデルハウス
- リビング
- リフォーム
- レポート
- 住まいの防犯
- 光熱費
- 北玄関
- 収納
- 和室
- 夏対策
- 夏涼しい
- 太陽光発電
- 太陽光パネル
- 子供部屋
- 室内物干し
- 家事
- 家事動線
- 家具
- 断熱
- 新築
- 書斎
- 照明
- 窓
- 自然素材
- 記念日
- 間取り
コンクスの家づくりが良くわかるパンフレットをご用意しております

コンクスハウジングの家づくりについて、もっと詳しく知るためのパンフレットをご用意しております。
また、見学会にご参加された方にも差し上げております。
見学会の情報がLINEで届く!
友だち追加はこちらから