住まいのコラム
自宅で夏の快適な過ごし方について【エアコンの上手な使い方】

今年も猛暑の夏となっていますね。
この時期に多く聞かれるのがエアコンの上手な使い方についてです。
効率的かつ電気代が抑えられる使い方が知りたい!というお話をよくお聞きします。
今回は空調メーカーであるダイキン様のHPに掲載されているエアコン節電情報を引用しながら
お話させていただきます。
エアコンを効率よく使いましょう
帰宅したら、まずお部屋を換気して熱を逃がしましょう。
外から帰ってきて、部屋の中の空気が外よりも暑いと感じたときは、すぐにエアコンのスイッチを入れるのではなく、まずは窓を開けて部屋の換気を行いましょう。猛烈な熱気を部屋の外に逃がしてからエアコンを使用すると無駄な電気を使わず、すばやく効率的に部屋を冷やすことができます。
窓を開けて換気をする時は、1か所の窓だけでなく、2カ所の窓を開けることで空気の通り道ができて効率的に熱を出すことができます。2つの窓は対角線上にあるとさらに効率的です。

エアコンと扇風機やサーキュレーターを併用しましょう
エアコンから少し離れたところが暑いからといって、リビングのエアコンの設定温度を下げるのはNGです。エアコンの冷たい空気を遠くすばやく送れるよう、扇風機やサーキュレーターを上手に活用しましょう。
エアコンから出る風を背にして、風を送る方向に扇風機を向けてあげると、冷たい風をさらに遠くに送ることができます。
(上から見た図)

風をつくって体感温度を下げましょう
人間は同じ温度でも風があたると涼しく感じます。これを体感温度といいます。
そのため、エアコンの設定温度を下げるよりも、エアコンの風量を強くする方が使う電気代が少なく
なるのでおすすめです。また、扇風機を一緒に使うことでも同じ効果が得られます。
この時、扇風機の風は弱い風量でも続けてつけておくとより効果的です。
ただ、扇風機と人の距離が近いときは、弱い風量でもからだが冷えてしまうことがあるので、風が強くて気になる方や寝室で使う場合には、扇風機の風を壁や天井に当てて、跳ね返ってきたやわらかい風を利用するのがおすすめです。


この他にも
◎エアコンフィルターを2週間に1回は掃除をする。
◎設定温度を下げる前に風量を強くしてみる
など節電につながる方法はありますので是非参考にしてみてください。
タグで探す
- 漆喰
- シェード
- 玄関
- 玄関収納
- 建具
- SDGs
- パントリー
- マイホーム診断
- リノベージョン
- 現場レポート
- 地鎮祭
- スタッフ研修
- スタッフ紹介
- ワークショップ
- ペット
- フローリング
- 浴室
- 水回り
- 事例
- 寝室
- シンボルツリー
- オーナー
- 洗面化粧台
- 外構
- パンフレット
- 節電
- エアコン
- 玄関ホール
- 展示会
- イベント
- エコキュート
- 専用スペース
- アイデア
- 見学会
- 会社の様子
- お仕事拝見
- お引き渡し
- 建物配置
- 地盤
- 外壁
- 庭
- ごあいさつ
- 暦
- インテリア
- 植物
- 注文住宅
- 平屋
- お手入れ
- カーテン
- カレンダー
- キッチン
- コンセント
- トイレ
- パッシブ換気
- モデルハウス
- リビング
- リフォーム
- レポート
- 住まいの防犯
- 光熱費
- 北玄関
- 収納
- 和室
- 夏対策
- 夏涼しい
- 太陽光発電
- 太陽光パネル
- 子供部屋
- 室内物干し
- 家事
- 家事動線
- 家具
- 断熱
- 新築
- 書斎
- 照明
- 窓
- 自然素材
- 記念日
- 間取り
コンクスの家づくりが良くわかるパンフレットをご用意しております

コンクスハウジングの家づくりについて、もっと詳しく知るためのパンフレットをご用意しております。
また、見学会にご参加された方にも差し上げております。
見学会の情報がLINEで届く!
友だち追加はこちらから