住まいのコラム
造り付け家具と置き家具、どっちがいい?新築住宅に最適な家具選びのヒント①
2024年06月04日

家づくりを計画する際、造り付けの棚や収納などの家具にするか、お気に入りの家具を見つけて配置するか悩まれる方は多いと思います。
家の中で過ごす時間が多いほど、家具の選び方は重要なポイントとなります。
造り付け家具と置き家具のメリット・デメリットについて知ることで選択の幅も広がるでしょう。
2部に分けてお伝えしていこうと思います。
では、さっそく今回は造り付け家具についてお話します。

造り付け家具のメリット
- 一体感とデザインの統一
建てるお家の雰囲気や全体のデザインに合わせてカスタマイズできるので、部屋の統一感や見た目もスッキリします。 - スペースの有効活用
壁や隙間などの、無駄なスペースやデッドスペースと呼ばれる場所にも合わせて計画できるため、収納効率がアップします。 - 長期間の安定性
造り付けのため、最初から固定されているので安定性が高く、災害時などの転倒のリスクが少ないです。
造り付け家具のデメリット
- 設置コストが高い
オーダーメイドとなるため、製作や取り付けに費用がかかることがあります。 - 変更や移動が困難
造り付けの場合、一度設置すると取り外しや位置変更が難しいので、ライフスタイルの変化に対応しにくいケースがあります。 - 生活環境や好みの変化
生活環境が変わったり、好みが変化した場合は変更も難しい場合があります。
いかがでしょうか。
次回は置き家具についてお伝えしますので、お楽しみに♪
タグで探す
- 漆喰
- シェード
- 玄関
- 玄関収納
- 建具
- SDGs
- パントリー
- マイホーム診断
- リノベージョン
- 現場レポート
- 地鎮祭
- スタッフ研修
- スタッフ紹介
- ワークショップ
- ペット
- フローリング
- 浴室
- 水回り
- 事例
- 寝室
- シンボルツリー
- オーナー
- 洗面化粧台
- 外構
- パンフレット
- 節電
- エアコン
- 玄関ホール
- 展示会
- イベント
- エコキュート
- 専用スペース
- アイデア
- 見学会
- 会社の様子
- お仕事拝見
- お引き渡し
- 建物配置
- 地盤
- 外壁
- 庭
- ごあいさつ
- 暦
- インテリア
- 植物
- 注文住宅
- 平屋
- お手入れ
- カーテン
- カレンダー
- キッチン
- コンセント
- トイレ
- パッシブ換気
- モデルハウス
- リビング
- リフォーム
- レポート
- 住まいの防犯
- 光熱費
- 北玄関
- 収納
- 和室
- 夏対策
- 夏涼しい
- 太陽光発電
- 太陽光パネル
- 子供部屋
- 室内物干し
- 家事
- 家事動線
- 家具
- 快適
- 断熱
- 新築
- 書斎
- 照明
- 窓
- 自然素材
- 記念日
- 間取り
コンクスの家づくりが良くわかるパンフレットをご用意しております

コンクスハウジングの家づくりについて、もっと詳しく知るためのパンフレットをご用意しております。
また、見学会にご参加された方にも差し上げております。
見学会の情報がLINEで届く!
友だち追加はこちらから