住まいのコラム
家づくりのコツ!【室内物干しのタイプ別オススメ】

ひと昔前では、洗濯物は外干しが基本でしたが、現在では花粉症などのアレルギーで外干しができないケースや防犯面を考えたり、共働きによる生活スタイルの変化から室内干しが一般的になりつつあります。
コンクスハウジングでも室内干しの設置率はほぼ100%です。
今回は室内物干しの種類や、設置場所や向き・位置などのポイントをお話しようと思います。
【天井付けタイプ】
照明器具があるため、干渉しないように考えれば設置できる場所がたくさんあります。

①昇降式タイプ
天井付けで埋め込まれており、使用する際にバーの上げ下げが可能なタイプ。
洗濯物を干す場合は身長に合わせて下げることができるので、共働きなどで、協力しながら家事をされているご家族におすすめです!
また、使用しない場合は天井埋め込みで空間がスッキリしますよ。

②スポットタイプ(取り外し可能)
こちらはリングがぶら下がっており、リングに物干しバーを差し込むタイプ。
スペースを広めに取れる場所であれば伸縮性の物干しバーを使用することで、たくさんの洗濯物を干すことができるので、人数の多いご家族や、たくさん洗濯物を干す機会の多い方などに向いています。
また、こちらのリングは使用しない場合は取り外せるので、スッキリします。

③バータイプ(基本取り外しなし)
こちらはアイアンでできたポールやバーを天井から固定するタイプ。
いちいち上げ下げするのが面倒な方などに向いています。
また、現在は様々なカラーバリエーションなどもあるので、お家の雰囲気に合わせて選ぶ楽しみもありますよね。
その他には壁付けタイプとして、ワイヤータイプや外で使用する際の外部壁付けタイプなど、種類は様々です。
ワイヤータイプは長年使用するとたわんできたりする可能性もあるため、ちょい干しの方に向いています。

最近では、家族が増えて洗濯物の量が増えたりして、追加設置の検討でご相談も増えてきました。
洗面スペースだけでなく、広めの廊下やホール、普段使用していない和室など他の場所にも設置することも可能ですので、検討されている方は一度ご相談ください。
使用方法に合わせてご提案いたします!
タグで探す
- 漆喰
- シェード
- 玄関
- 玄関収納
- 建具
- SDGs
- パントリー
- マイホーム診断
- リノベージョン
- 現場レポート
- 地鎮祭
- スタッフ研修
- スタッフ紹介
- ワークショップ
- ペット
- フローリング
- 浴室
- 水回り
- 事例
- 寝室
- シンボルツリー
- オーナー
- 洗面化粧台
- 外構
- パンフレット
- 節電
- エアコン
- 玄関ホール
- 展示会
- イベント
- エコキュート
- 専用スペース
- アイデア
- 見学会
- 会社の様子
- お仕事拝見
- お引き渡し
- 建物配置
- 地盤
- 外壁
- 庭
- ごあいさつ
- 暦
- インテリア
- 植物
- 注文住宅
- 平屋
- お手入れ
- カーテン
- カレンダー
- キッチン
- コンセント
- トイレ
- パッシブ換気
- モデルハウス
- リビング
- リフォーム
- レポート
- 住まいの防犯
- 光熱費
- 北玄関
- 収納
- 和室
- 夏対策
- 夏涼しい
- 太陽光発電
- 太陽光パネル
- 子供部屋
- 室内物干し
- 家事
- 家事動線
- 家具
- 断熱
- 新築
- 書斎
- 照明
- 窓
- 自然素材
- 記念日
- 間取り
コンクスの家づくりが良くわかるパンフレットをご用意しております

コンクスハウジングの家づくりについて、もっと詳しく知るためのパンフレットをご用意しております。
また、見学会にご参加された方にも差し上げております。
見学会の情報がLINEで届く!
友だち追加はこちらから