住まいのコラム
家づくりのコツ!【システムキッチンのバー取っ手 vs ライン取っ手 選択ポイント】

家づくりでこだわりのあるシステムキッチンですが、実は細かい部分にも選択ポイントがあるのをご存じですか?

一昔前はキッチン収納は開き扉が主流でしたが、現在では使いやすさに伴い、引き出し収納が圧倒的シェアを占めています。
では、引き出し収納を選ぶ際、取っ手を意識したことはありますか?
実はこの『取っ手』が使い勝手やデザインに大きな影響を与えるのです。
では、人気の取っ手の種類とそれぞれの使い勝手に関するポイントをお伝えしようと思います。
◆バー取っ手

●使い勝手
棒状の形状をしており、手が掴みやすく引き出しや扉をスムーズに開閉することができます。
特に大きな引き出しや扉には、バー取っ手が使いやすいとされています。
また、ネイルをしている女性や力の弱いお子さんにはバー取っ手の方が掴みやすく、開閉しやすいです。
●デザインと調和
バー取っ手はシンプルでモダンなデザインが一般的であり、
モダンなキッチンやシンプルなデザインのキッチンによく合います。
また、異なる長さや色、材質など種類も豊富なので、インテリアに合わせて選ぶことができます。
◆ライン取っ手

●使い勝手
細長い形状をしており、指先で掴みやすい特徴があります。小さな引き出しや扉に適しており、キッチンの細かい動作に対応します。
スッキリ収まっているのでぶつかったり邪魔になりません。
●デザインと調和
ライン取っ手は、シンプルで洗練されたデザインが特徴で、モダンなキッチンやスタイリッシュなインテリアによく合います。
一般的に、バー取っ手よりもスッキリとした印象を与えます。
このように写真で見るとそれぞれのイメージが沸きますよね。
完成見学会などでもちょっとしたポイントを抑えると見るポイントも変わってきます。
自分にとって、何がポイントなのか考えながら見学会に参加してみてもよいかもしれません。
コンクスハウジングでも定期的に完成見学会を開催しています。
HPやInstagramでお知らせしていますので、ぜひチェックしてみてください!
タグで探す
- 漆喰
- シェード
- 玄関
- 玄関収納
- 建具
- SDGs
- パントリー
- マイホーム診断
- リノベージョン
- 現場レポート
- 地鎮祭
- スタッフ研修
- スタッフ紹介
- ワークショップ
- ペット
- フローリング
- 浴室
- 水回り
- 事例
- 寝室
- シンボルツリー
- オーナー
- 洗面化粧台
- 外構
- パンフレット
- 節電
- エアコン
- 玄関ホール
- 展示会
- イベント
- エコキュート
- 専用スペース
- アイデア
- 見学会
- 会社の様子
- お仕事拝見
- お引き渡し
- 建物配置
- 地盤
- 外壁
- 庭
- ごあいさつ
- 暦
- インテリア
- 植物
- 注文住宅
- 平屋
- お手入れ
- カーテン
- カレンダー
- キッチン
- コンセント
- トイレ
- パッシブ換気
- モデルハウス
- リビング
- リフォーム
- レポート
- 住まいの防犯
- 光熱費
- 北玄関
- 収納
- 和室
- 夏対策
- 夏涼しい
- 太陽光発電
- 太陽光パネル
- 子供部屋
- 室内物干し
- 家事
- 家事動線
- 家具
- 断熱
- 新築
- 書斎
- 照明
- 窓
- 自然素材
- 記念日
- 間取り
コンクスの家づくりが良くわかるパンフレットをご用意しております

コンクスハウジングの家づくりについて、もっと詳しく知るためのパンフレットをご用意しております。
また、見学会にご参加された方にも差し上げております。
見学会の情報がLINEで届く!
友だち追加はこちらから