コンクスハウジング | 高崎市のパッシブ換気の家づくり
実例見学会近日開催 詳細を見る

お客様の声

ほどよい距離感を感じることができる二世帯住宅です

T様 お引き渡し後 3年

掲載されているお引き渡し後の年数は取材当時のものです。

ほどよい距離感を感じることができる二世帯住宅です

今回はお引渡しをしてから3年が経過したT様にインタビューさせていただきました。

きっかけは前橋市の宮地町にあったモデルハウスを見学したことでした。
実家へ行く道中でいつも横断幕を横目に見ながら気になっていて、意を決して見学したところたまたま社長さんが対応してくださり、その時の対応とナチュラルな感じの雰囲気にこれだと思いました。

我が家は主人の実家のある渋川で二世帯で建てる予定で、設計をお願いしました。
敷地は東西に長いので、親世帯の平屋と子世帯の二階建てを東西に分けて設計してもらい、生活スタイルも将来的に異なることを予想して玄関の位置も東向きと南向きで位置も変えていただきました。

また、親世帯と子世帯の間取りの真ん中に納戸を設けてもらったことで空間のある部屋ができ、生活音もそれほど気にならないですし、外に出る必要がなく行き来ができるのでとても便利な上、お互いの収納も確保でき、一石二鳥でした!
(今は子どもたちの遊ぶスペースにもなっています(笑))

また、夏は涼しく冬は暖かくて、モデルハウスへ見学へ行った時の感覚そのものでした!
子世帯は夏場は二階のエアコン一台で下の階まで冷たい空気が下りてきます。
漆喰の空気感もとても澄んでいて気持ちが良いです。
冬場は床下エアコンも使用していますが南側に遮るものがなく、南側の窓の陽射しを取り入れられるので、それだけでもポカポカ暖かく感じます。

あとはキッチンの床材を清掃性の良いものに変更してもらったおかげで、水はねや汚れなどを気にせずキッチン仕事ができるので本当によかったです♪

気になることといえば、無垢の床材はやはり傷がつきやすいんだなということです。
我が家は小さい子供がいるので、おもちゃを落としたりすることも多いので仕方ないですが・・・
それでも無垢の床材はとても気持ちが良いので、上手に付き合っていこうと思います。(笑)

あとは、よく聞く話なのですが、やはりコンセントが足りない部分があったかな?と感じたり、キッチン回りのスイッチはやはりよく考えるべきかなと思います。
これから家づくりをされる方は動線を考えながらスイッチやコンセントを考えることをお勧めします!

また、我が家には必要ないなと思っていた飾り棚ですが、子どもが保育園で制作してきたものを飾るスペースがなかったなと感じています・・
せっかく作ってきたものを飾るスペースもあると良いですよね。

from Staff スタッフより

二世帯の住み心地はなかなか実体験をお聞きすることも少ないので、貴重なご意見ありがとうございました!
T様のお家は玄関は別々にしても中での行き来もできるので、程よい距離感が保てているとのこと。
玄関の位置を隣同士にしなかったのも大きなポイントだと教えてくれました!

床の傷は一度ついてしまうとなかなか直せないのですが、子どもさんが遊ぶスペースにはマットを敷いたり、ダイニングテーブル下には清掃性の良いシートを敷くのもひとつの方法です。子育て時代にはつきものの悩みですので、気になる時はいつでもご相談ください!

建築中に奥様のお腹の中にいた子も3歳の元気でかわいい女の子へ成長していました。
久しぶりに保育園帰りのシャイボーイなお兄ちゃんにも会えて成長を感じることができ、とても嬉しかったです♪

(2024年07月30日掲載)

他のお客様の声を読む