コンクスハウジング | 高崎市のパッシブ換気の家づくり
実例見学会近日開催 詳細を見る

住まいのコラム

室内物干しタイプ別紹介!

2024年11月15日
室内物干しタイプ別紹介!

最近では室内物干しを付けるのが一般的となってきましたが、どのような形状の物をどこに設置するかで使い勝手が変わってきます!
そこで最近のトレンドや使い勝手などを合わせてご紹介します。

まず初めに考えるべき点はどこに物干しを設置するかです!
脱衣室兼用の室内干しスペースなのか、ランドリールームを設けて付けるのか、日当たりの良いお部屋に付けるのか…
新築される際に自分たちに合った物干しスペースを考えるのが重要です。

次に場所が決まったら物干しの種類です。

①吊り下げ式・・・ポールに竿をかけて使うタイプ

こちらのタイプはあまり下を通り抜けない場所に設置するのが向いています。
また竿が伸縮可能なので洗濯物が多いときは伸ばして使用することができ、家族構成の変化などに臨機応変に対応可能です。
こちらは昔から良く見るタイプですが、可変性を持たせたい方には根強い人気です。

②昇降式・・・天井からポールが降りてくるタイプ

こちらは使わない時は天井にポールを上げておくことができるため、洗濯物を干していないときはスッキリ見せることができます。
干した状態でも上げることが可能なため下を通り抜けする可能性がある場所には一番向いている物干しタイプです。
弊社の中ではダントツの採用率です!

③アイアンバー式・・・バーが固定されているタイプ

こちらはランドリールームとして専用部屋を設けている場合に一番向いているタイプです。
固定式にはなりますが、物によってはサイズオーダーする事が可能なため竿部分を長く取付することが可能です。
また、色を選ぶことやパイプを角にするか丸にするかなども選択できます。
インテリア性が高い為、最近では特に人気です。

また、洗面脱衣室やランドリールームだけではなくリビング隣の和室、寝室、子供室、2階ホールなどに付けるケースもあると思います。
お天気が良い日は陽当たりの良い場所で干したくなりますよね~
どんなところにどのタイプで取り付けしようか迷われた際は是非ご相談ください!

住まいのコラムトップへ

タグで探す

コンクスの家づくりが良くわかるパンフレットをご用意しております

コンクスハウジングの家づくりについて、もっと詳しく知るためのパンフレットをご用意しております。
また、見学会にご参加された方にも差し上げております。

コンクスハウジング

見学会の情報がLINEで届く!見学予約や資料請求もLINEから。

QRコード

友だち追加はこちらから

  1. トップ
  2. 住まいのコラム・スタッフブログ
  3. 室内物干しタイプ別紹介!