住まいのコラム
お気に入りのタイルを見つけよう
本日はタイルの張り方についてお話いたします。
実はタイルの張り方は色々あるのです。
四半目地や網代張りなどおしゃれな貼り方が様々ありますが、今回は定番でよく目にする【いも目地】と【馬目地】についてご紹介します。
【いも目地】水平方向と垂直方向の目地が一直線に重なるように張る方法のことです。規則正しく伸びるサツマイモの根のように見えることが、芋目地という名前の由来です。
縦長のタイルを造作洗面化粧台の立ち上がり部分に張るとおしゃれです。また正方形のタイルで可愛い雰囲気の空間やモダンなデザインをつくることもできます。

【馬目地】馬目地とは、交互にずらしながら張ることによって、目地が互い違いになるように見せる方法です。馬の背中の模様に似ていることからこの名前がつきました。
サイズの大きいタイルを広範囲で張りたい場合におすすめです。リビングや玄関ホールに貼ると高級感がでてワンランク上の空間になります。

この様にタイルの大きさや形状、質感、張り方によって印象が全く変わります。
タイル選びの手順も参考にしてみてください。
①張る場所を決める
張る面積がどのくらいあるか、また用途は何か。(デザイン、消臭・調湿などの機能性、水はね防止など。)
②タイルのデザインを決める
タイルの質感も光沢のあるものとマットなものとでは見え方が大きく変わります。好みのタイルをみつけてください。
③張り方を決める
まずはどの張り方が、イメージしているテイストに合うかを想像してみてください。選んだタイルとの相性もありますので合わせて考えると良いですね。
タイルの割付や選び方は簡単にはできないので、担当スタッフと相談しながら進めていくことをおすすめします。
お気に入りの空間をひとつ造る事で、住んでからの満足度が変わります。ぜひ参考にしてみてください。
タグで探す
- タイル
- 食器洗い乾燥機
- 備え
- 玄関ドア
- ベンチ
- 魔法の空調
- 壁
- 空調
- カウンター
- 漆喰
- シェード
- 玄関
- 玄関収納
- 建具
- SDGs
- パントリー
- マイホーム診断
- リノベージョン
- 現場レポート
- 地鎮祭
- スタッフ研修
- スタッフ紹介
- ワークショップ
- ペット
- フローリング
- 浴室
- 水回り
- 事例
- 寝室
- シンボルツリー
- オーナー
- 洗面化粧台
- 外構
- パンフレット
- 節電
- エアコン
- 玄関ホール
- 展示会
- イベント
- エコキュート
- 専用スペース
- アイデア
- 見学会
- 会社の様子
- お仕事拝見
- お引き渡し
- 建物配置
- 地盤
- 外壁
- 庭
- ごあいさつ
- 暦
- インテリア
- 植物
- 注文住宅
- 平屋
- エコカラット
- お手入れ
- カーテン
- カレンダー
- キッチン
- コンセント
- トイレ
- パッシブ換気
- ファミクロ
- モデルハウス
- リビング
- リフォーム
- レポート
- 住まいの防犯
- 光熱費
- 北玄関
- 収納
- 和室
- 夏対策
- 夏涼しい
- 太陽光発電
- 太陽光パネル
- 子供部屋
- 室内物干し
- 家事
- 家事動線
- 家具
- 快適
- 断熱
- 新築
- 暖かい
- 書斎
- 水回り動線
- 照明
- 窓
- 自然素材
- 記念日
- 間取り
コンクスの家づくりが良くわかるパンフレットをご用意しております
コンクスハウジングの家づくりについて、もっと詳しく知るためのパンフレットをご用意しております。
また、見学会にご参加された方にも差し上げております。
見学会の情報がLINEで届く!
友だち追加はこちらから