住まいのコラム
備蓄食品の収納テクニック

最近、災害のニュースをよく目にするようになったなと感じています。
備えあれば憂いなしということわざがありますが
我が家でも何か備えをしなくてはいけないなと思い始めました。
ようやく浸透してきた『ローリングストック』
本日は備蓄品の収納方法についてお話しいたします。
『ローリングストック』とは、普段の食品を少し多めに買い置きし
古い物から消費して消費した分を買い足す
補充する➜備える➜食べるのサイクルの事をいいます。
備蓄の目安として家族の人数×1週間分必要となります。
水は大人2人の一週間分だと、2L×6本入りで4箱必要です。
準備しておかなければならない量が多いため、広いスペースが必要となります。
『ローリングストック』を取り入れたいとお考えの方は備蓄品を収納する事を考慮して
間取りの打ち合わせをすることをお勧めします。
パントリーは、掃除機やごみ箱、冷凍庫など食品以外のものを収納するケースがあります。
事前に何を収納するかを考えておく必要があります。
それをすることによりボリュームが明確になるのでパントリーの必要な広さがみえてきます。
その他備蓄品で必要なボリューム
棚①:消費期限のない備品類や軽いものを収納する棚。
使い捨て可能なプラスチック製のスプーンやフォーク、
紙皿、割りばし、インスタントみそ汁、即席スープ、乾物などを収納します。
棚②:賞味期限が数か月から数年の缶詰や水、非常食向けの棚。
重いものや液体のものを収納します。
これらの内容が『家族の人数×1週間分』必要になります。

まずは、何を収納するかを明確にしてみてください。
これからの時代は備えが必要だと思います。
出来ることから始めていきたいですね。
新築、リフォームをお考えの方は是非参考にしてみてください。
タグで探す
- 備え
- 玄関ドア
- ベンチ
- 魔法の空調
- 壁
- 空調
- カウンター
- 漆喰
- シェード
- 玄関
- 玄関収納
- 建具
- SDGs
- パントリー
- マイホーム診断
- リノベージョン
- 現場レポート
- 地鎮祭
- スタッフ研修
- スタッフ紹介
- ワークショップ
- ペット
- フローリング
- 浴室
- 水回り
- 事例
- 寝室
- シンボルツリー
- オーナー
- 洗面化粧台
- 外構
- パンフレット
- 節電
- エアコン
- 玄関ホール
- 展示会
- イベント
- エコキュート
- 専用スペース
- アイデア
- 見学会
- 会社の様子
- お仕事拝見
- お引き渡し
- 建物配置
- 地盤
- 外壁
- 庭
- ごあいさつ
- 暦
- インテリア
- 植物
- 注文住宅
- 平屋
- お手入れ
- カーテン
- カレンダー
- キッチン
- コンセント
- トイレ
- パッシブ換気
- ファミクロ
- モデルハウス
- リビング
- リフォーム
- レポート
- 住まいの防犯
- 光熱費
- 北玄関
- 収納
- 和室
- 夏対策
- 夏涼しい
- 太陽光発電
- 太陽光パネル
- 子供部屋
- 室内物干し
- 家事
- 家事動線
- 家具
- 快適
- 断熱
- 新築
- 暖かい
- 書斎
- 照明
- 窓
- 自然素材
- 記念日
- 間取り
コンクスの家づくりが良くわかるパンフレットをご用意しております

コンクスハウジングの家づくりについて、もっと詳しく知るためのパンフレットをご用意しております。
また、見学会にご参加された方にも差し上げております。
見学会の情報がLINEで届く!
友だち追加はこちらから