住まいのコラム
「耐震等級3」の家とは

今回は、コンクスハウジングの標準仕様である「耐震等級3」の家とはどのようなものなのか、ご紹介していきます。
現在新たに建てられる建物は建築基準法において、建物の耐震基準を二段階で計算し、震度6以上の大規模地震で建物が倒壊・崩壊しないことの検証をする必要があるとされています。
これにより人命を守る設計であることが担保されているため、平たく言えば、どのハウスメーカーで住宅を建てても、命の危険から守ってくれる安全な住宅を手に入れることが出来る、と言えるでしょう。
耐震等級とは、住宅を強さ・強度によって等級に分類した性能表示であり、これは建築基準法とは別の「品確法」に沿って定められているものです。
・等級1は建築基準法の耐震性能を満たす強さ
・等級2は等級1の1.25倍の強さ
・等級3は等級1の1.5倍の強さ
となっており、等級3は最も高い等級となります。
「等級3は等級1の1.5倍の強さ」と言われてもなかなかピンとこないかもしれません。イメージとしては大地震に襲われたり、複数回の地震を経たとしても、その後も安心して住み続けられる家と考えていただければと思います。
近年起こった大地震の際には、住宅の一部が損傷してしまったり、半壊してしまったりというケースが報道されていましたが、このような場合、その後は住めなくなってしまうか、もしくは修繕を必要とすることになります。
しっかりと構造計算を行ったうえで建てられた家は、たとえ大地震がやってきたとしても、その後も長きにわたり住み続けることができます。
コンクスハウジングでは、自社の設計スタッフが責任を持って構造計算をしておりますので、安心して住んでいただけます。
家づくりを考えている方は、長く安心して住み続けられるという観点から、ぜひ耐震等級にも目を向けてみてはいかがでしょうか。
タグで探す
- 漆喰
- シェード
- 玄関
- 玄関収納
- 建具
- SDGs
- パントリー
- マイホーム診断
- リノベージョン
- 現場レポート
- 地鎮祭
- スタッフ研修
- スタッフ紹介
- ワークショップ
- ペット
- フローリング
- 浴室
- 水回り
- 事例
- 寝室
- シンボルツリー
- オーナー
- 洗面化粧台
- 外構
- パンフレット
- 節電
- エアコン
- 玄関ホール
- 展示会
- イベント
- エコキュート
- 専用スペース
- アイデア
- 見学会
- 会社の様子
- お仕事拝見
- お引き渡し
- 建物配置
- 地盤
- 外壁
- 庭
- ごあいさつ
- 暦
- インテリア
- 植物
- 注文住宅
- 平屋
- お手入れ
- カーテン
- カレンダー
- キッチン
- コンセント
- トイレ
- パッシブ換気
- モデルハウス
- リビング
- リフォーム
- レポート
- 住まいの防犯
- 光熱費
- 北玄関
- 収納
- 和室
- 夏対策
- 夏涼しい
- 太陽光発電
- 太陽光パネル
- 子供部屋
- 室内物干し
- 家事
- 家事動線
- 家具
- 断熱
- 新築
- 書斎
- 照明
- 窓
- 自然素材
- 記念日
- 間取り
コンクスの家づくりが良くわかるパンフレットをご用意しております

コンクスハウジングの家づくりについて、もっと詳しく知るためのパンフレットをご用意しております。
また、見学会にご参加された方にも差し上げております。
見学会の情報がLINEで届く!
友だち追加はこちらから